仕事で急にビジネス英語が必要になった方。
今後のキャリアアップの為にも、ビジネス英語を洗練させたい方。
ビジネス英語はシチュエーションに応じた独特の言い回しもありますが、あくまで通常の英語の延長線上。もしくは英会話の1つのジャンルといった感じでしょうか。
取引先とのやり取りや、メールに電話など、それぞれの場面において定型で覚えて役立つフレーズが多いのも特徴です。表現のバリエーションはそれほど多くはないので、ビジネス英語の方が日常英会話より易しいとも言えます。
またビジネス英語ほど「事前の準備が実践での成功に直結する」ものはありません。 そこで今回は、日頃ビジネス英語を駆使して海外省庁とのやり取りを行う私が、自身の経験に基づいたビジネス英語に対する心構えと、実践で使えるシンプルな英語フレーズをお伝えして、事前の準備をお手伝いいたします。
ビジネス英語だからと身構える必要は全くありません。本記事を参考にして自分の言葉で会話を事前に組み立てておくことができれば、むしろビジネス英語が得意になってくることでしょう。そして、ビジネス英語に自信が持つことができれば、英会話レベルの底上げにも直結します。
ぜひ実践を意識しながら学習を進めて、ビジネス英語への自信を深めていきましょう!
目次
日常英会話とビジネス英語との大きな違いはココ

日本語と同じ。丁寧な言葉使いで。
ビジネスでの言葉遣いと、日常の言葉遣い、日本語での会話でも違いがありますよね。特に取引先や上司との会話と、親友との会話であれば違いはなおさら。これは英語での会話でも同じです。英語には敬語がないと言われることもありますが、そんなことはありません。英語にも丁寧な言葉遣い、謙譲的な言葉遣いはしっかり存在します。
ビジネス英語の基本は、助動詞を活用した適度にフォーマルな言葉と、丁寧な言い回しになります。例えば、受付に来られた相手のお名前を伺う時は、以下のように伝えます。
May I have your name?
(お名前をいただけますか?)
“What’s your name?” でももちろん意図は通じますが、ビジネスにおいては不躾な印象を与えてしまいます。他にも“want to~”ではなく、“would like to~”を使ったり、“Can you~?”より、“Could you~?”が望ましかったりと、より丁寧な表現がビジネス英語では好まれます。
後ほど紹介する定番フレーズも「丁寧な表現」を意識して確認してみてください。
日本語との違い。「お疲れ様です」は英語にない?
「お疲れさまです。」
「いつもお世話になっております。」
「今後とも宜しくお願いいたします。」
日本語でよく使う定番のフレーズがありますよね?英語ではどうでしょうか。実は、英語では上記を直接的に表現するフレーズがありません。
もちろん英語を組み立てて同じような意味になる文章を作成することは可能ですが、普段聞かないフレーズとなってしまうので、相手が「?」と真意を測りかねる恐れもあります。
日本人として、気持ち的には上記の表現で相手に伝えたいところですが、ここは英語文化と割り切って省略してしまうのがベター。英語で無理に言葉を作るのではなく、英語文化に慣れてしまいましょう。
ビジネス英語で意識するべきポイント
先に述べたとおり、ビジネス英語で意識すべきポイントは以下のとおりです。
1.丁寧な言い回しとフォーマルな単語
2.日本語での表現から脱却して、英語特有の表現に慣れること。
実践フレーズ:取引先との会話で使える英語

まずは、仕事で海外の人と実際に会う場面で役立つ英語フレーズをご紹介いたします。なお、丁寧な表現はビジネス英語だけでなく日常英会話にも役立ちます。
英語学習のポイントですが、各シチュエーションをご自身の状況として想像しながら読み進めていくと、英語の定着を促進させられます。余裕があれば自分が使いたい言い回しも「イメージ」として学習して、英語を幅広く身につけていきましょう。
ビジネス英語もまずは挨拶から。
Hello, My name is Kenji Tanaka. Nice to meet you.
(こんにちは。私は田中健二です。初めまして。)
なお、「初めまして」をより丁寧に表現していくと、以下のバリエーションがあります。この中で、まずは1つご自身にとってしっくりくるものを自分のものにし、その後、慣れて余裕ができたら表現の幅を広げていきましょう。
It’s nice to meet you.
It’s great to meet you.
I’m so glad to meet you.
It’s a pleasure to meet you.
(初めまして。)
「お久しぶりです」など初対面以外のときは?
Good to see you again.
It’s a pleasure to see you again.
(お久しぶりです。また会えて嬉しいです。)
Long time no see.
(久しぶり〜)
挨拶後のつなぎ。自己紹介や天気の話題など、会話の冒頭に使えるフレーズ。
ビジネスシーンでは挨拶の後、ご自身の所属や、立場などをお伝えしていくと良いですね。
I am a manager of the Sales Department.
(私は営業部の部長です)
I am a manager of Human Resources.
(私は人事部の部長です)
I am in charge of this project.
(私がこのプロジェクトの担当です)
It’s so hot today.
(今日はとても暑いですね)
It’s so humid today.
(今日はとてもジメジメしていますね)
The weather is so nice today.
(今日の天気は最高ですね)
What do you do?
(あなたは何をされていますか?)
How is your business going on?
(仕事の方はいかがですか?)
ここでお気付きの方も多いと思いますが、会話を続ける場合はこれらの紹介したフレーズのほかにも会話の話題を付け加える必要があります。
本当に大事なポイントは、ご自身の言葉で会話を組み立てることです。言い回しやフレーズは覚えるも必要ですが、ご自身で会話を組み立てる際のヒントとしてフレーズを活用できるようになるのが理想です。
まずは、「挨拶」「自己紹介」「雑談」といった流れを日本語で組み立ててみましょう。その上で英語だったらどのような言い回しができるかを検討してみましょう。この後の流れも同様です。
日本語でもスムーズに言えない会話の流れは、英語で表現できないのも当然。経験を積めば慣れてくることもありますが、英語の勉強は、この「自分で英会話を組み立てて作成しておく」というポイントにフォーカスしてみるのが大切です。
プレゼンをするような心構えで、事前に準備をしっかりしておけば、自信をもってビジネスで立ち回れることでしょう。自己紹介などは、例えば10個を目安に自分の引き出しを用意すると大抵は乗り切ることができます。
本題に入る時に使えるつなぎの英単語
さて、自己紹介や近況報告などのスモールトーク(雑談)が済んだあとは、いよいよ本題に入っていきますね。以下のような英単語を使って、話題を変えていきましょう。
Well,
Then,
So,
By the way,
(そういえば〜、ところで〜)
本題はビジネスの核心。事前準備で乗り切りましょう
本題についても冒頭の挨拶からの流れと同様です。こちらから相手に伝えたいことを事前に英語で準備しておくことが何より大切。同じく、伝えたいことが明確でなければ、その場で英語で表現することは困難です。これはビジネス英語が使えるかどうか以前の問題です。あなたが求めるビジネス上のゴール。実際の場面を想定した上で、伝えたいことのポイントをまとめて、英会話を事前に組み立てておきましょう。
ビジネス英語を上手に使う上でも、こちらが主導権をもって会話を進めることができれば、成功したようなものです。
最後は感謝と締めの定型フレーズで
会話の最後は、お別れの挨拶を覚えておきましょう。また挨拶の前に感謝の言葉を述べても良いですね。
Thank you for your coming today.
(今日はお越しいただきありがとうございます)
Thank you for today’s meeting.
(本日はミーティングをありがとうございました)
Thank you for everything.
(色々とありがとうございました)
Thank you for your help.
(お世話になりありがとうございました)
Have a good day.
(良い1日を)
Have a nice weekend.
(良い週末を)
It was nice to see you.
(お会いできて良かったです)
I am looking forward to seeing you again.
(またお会いできることを楽しみにしています)
Hope to see you again.
(またお会いしましょう)
実践フレーズ:メールで使える英語例文

ここではビジネス上のメールやり取りに相応しい英語の言い回しをお伝えいたします。海外との仕事のやり取りはメールで行う機会が増えてきていると思います。お問い合わせなどもまずはメールからが多いですよね。
メールの場合は電話と違ってすぐに英語を返す必要が無い分、気持ちは少し楽ですね。ここはメールの良い点です。メールならではのルールや、文章の流れ、言い回しを把握して、ビジネス英語を使いこなしましょう。
ビジネス英語でのメールについては、下記の記事に詳しくまとめましたので、リンクを参照してください。記事では、実践で役立つ例文を一覧できます。
『ビジネス英語の各場面に完全対応!「使える」メール例文集27選』
→ https://english-bay.com/blog/business/mail_phrase
実践フレーズ:英語で電話対応をするときのコツとポイント

ビジネスではメールでのやり取りが増えてきたとはいえ、情報量が増えるとやっぱり電話が早いですね。
自分から海外へ電話をかける場合はもちろん、ご自身の会社が海外と取引をしていると、受けた電話が海外の方から英語でという場面も。そんな時にも慌てずスムーズに担当者へ繋ぐことができるよう電話で必要な英語フレーズを事前に覚えておきましょう。
いずれもきちんとしたビジネス英語でやり取りができれば、会社の印象もUPして、ひいては仕事の成功に繋がってくることでしょう。ビジネス英語での電話のやり取りについては、以下の記事に詳しくまとめましたので、リンクを参照してください。
『ビジネス英語で電話(受ける編)』
→ https://english-bay.com/blog/business/telephone1
『ビジネス英語で電話(かける編)』
→ https://english-bay.com/blog/business/telephone2
まとめ〜ビジネス英語の勉強、学習法について〜

いかがでしたか?
ビジネス英語には、日常の英会話と違うフォーマルな型や独特の言い回しがあることが感じられたと思います。
ビジネス英語の良い面は、シチュエーションがある程度想定できること。そのため事前に準備をしっかり行っておけば、一連の流れはスムーズにできることでしょう。
ビジネス英語を勉強するには、今回ご紹介したようなフレーズをしっかり覚えて身につけることが必須です。NHKの英語講座などビジネスに特化した学習手段や教材は、様々なシーンに応用が効いて役に立ちます。無料で利用できるアプリや教材も増えていますので、特に自分の言いたいフレーズを探すにはもってこいです。
ビジネス英語、特に取引の場では、自分から積極的に伝えたいことを組み立てて話し、主導権を握ることが成功に繋がるポイントになりますので、英語でのプレゼン同様、事前の準備が何より重要です。
一度覚えた英語は使えば使うほど、自分のものとして定着していきます。慣れないうちは意識が必要ですが、自然とご自身の口からビジネス英語が出てくるまで、実践で繰り返して、ビジネス英語を自分のものにしていきましょう。