たったの3つ!ネイティブの英語が聞き取れない原因とは?

なんでネイティブの英語は聞き取れないの!?

リスニングの教材や英会話のレッスンでは聞き取れるはずの英語。同じ英語のはずなのに、映画やドラマなどネイティブ同士の会話となるとほとんど聞き取れなくなってしまう

ある程度の英語力を身に着けた人であれば、必ずぶち当たってしまうのがこの「ネイティブの壁」です。いわゆる生きた英語となるとまったく内容が頭に入ってこなくなる、なんてことありませんか?

英語学習の音声と生きた英語は全くの別物と考えるべきなのですが、生きた英語に接する機会が少ない日本では「何が原因で、どう解決するのか」という情報になかなかたどり着けません。

しかし、突き詰めて考えてみるとネイティブの英語が聞き取れない原因はたった3つ。原因が分かれば解決策も自ずと見えてきます。

では早速ネイティブの英語を聞き取れない原因をお伝えしていきます!生きた英語を理解できるようになって、さらに1つ上の英語力を身に着けましょう!

この記事を書いた人
牧野隆幸
​牧野 隆幸(まきの たかゆき ) イングリッシュベイ青山 シニアトレーナー

大学・自治体プログラムにTOEIC講師として登壇経験あり。一般企業や国際的な交流協会などでの勤務・従事経験を通して、様々な業界を見てきました。純日本人トレーナーとして少人数制グループをメインとしながら、計400人以上の方々に英語をお教えしてきた私が実践的な英語学習法をご案内いたします。

原因① 生きた英語の音にはスキマがない

そもそも英語は隙あらば繋がる

ネイティブの英語は「速い」から聞き取れない、という考えは半分正解で半分間違いです。もちろんスピードが速いというのもありますが、速くない場合でもネイティブの英語が聞き取れないこともあるでしょう。

ネイティブの英語が聞き取れない原因は「速い」からではなく「短い」からです。

英語学習者の多くは「リンキング」「リダクション」という言葉を聞いたことがあるかと思います。簡単に言うと、英語では2単語を続けて発声するときに発音の方法が変わる、という法則のようなものです。あとでもう少し詳しく説明するので「よく分らないよ!」という人も一旦は読み進めてください。

「リンキング」や「リダクション」は英語の音を省略することで「短く」なる典型的な例なのですが、これからお伝えするのはそんな小難しい法則とか以前に、そもそも英語という言語は音を繋げて話すものなんだ、ということです。

この動画をご覧いただけば分かると思います

多くの日本人が“What do you do?”「わっとどぅーゆーどぅー?」と発音すると教えられてきました。しかし、この動画の通りネイティブスピーカーは「わるゆーどぅー?」と発音します。

これは「速い」とか「遅い」とかの話ではありません。ネイティブは英文を発音するとき短くするために繋げているのです。これは、日本語でも「~している」を「~してる」と短く言うようにごく自然な現象です。

少し前の日本の英語教育が、実際の英会話で学ぶかわりに綺麗な発音のCD音声に頼ってしまっていた弊害なのかもしれません。この自然な現象に気づけずに育ってしまった英語学習者が多すぎるのです。

もちろん”What do you do?”以外のフレーズでも、英語は隙あらば繋がります。英会話に慣れていけば徐々に法則が分かってくるのですが、そんなに時間は掛けられない!という方のために、上にも書いた「リンキング」と「リダクション」の法則をお伝えしましょう。

リンキング

リンキングとはその名の通り音と音がLinkする(繋がる)法則で、これによって音が変化することを言います。リンキングは音の変わり方が顕著で分かりやすいため、法則を理解することは難しくないでしょう。

音が大きく変わる代表的な変化はこの2つ


①子音 + 母音:
(例)keep up = きーぱっ(ぷ)


②子音 + Yの音
(例)miss you = みしゅー

ご存じの方も多いと思いますが、母音とは日本語でいう「あいうえお」であり英語では”aeiou”です。そして子音はこの母音以外のアルファベットの音。

①はkeepの最後尾pの「ぷ」という子音と、upの最初の「あ」の音が繋がることで変化が起きました。つまり「ぷ+あ=ぱ」となります。

②ではmissの最後尾sの「す」という子音と、youの「ゆ」という音が繋がり、「す+ゆ=しゅ」という音になりました。

日本語では単語が子音で終わるというのはほとんどありえませんが、逆に英語では子音で終わる単語は無数にあります。それゆえ日本人には把握がしづらい「音の変化」が発生するのです。

リダクション

リダクションを直訳すると削減、縮小という意味ですが、英語では音が消失するあるいは脱落することを指します。「何やら難しそう」と怖がる必要はありません。皆さんも無意識でリダクションの法則に則って発音しているはずですから。

思い浮かべてみてください。英単語の最後尾の音って発音してるのかどうか分からないくらいの小さな音じゃないですか?たとえば“good”は「グッド」ではなく「グッ」というように最後のdの音が消えているように思えます。

これがリダクションと呼ばれる法則であり、音の消失(脱落)を引き起こす子音は”p, b, t, d, k, g”といった破裂音です。破裂音をとてもシンプルに説明すると、発音したあとに「ツ」が入るような音のことです。

子音“p, b, t, d, k, g”の音はそれぞれ「ぷッ、ぶッ、とぅッ、どぅッ、くッ、ぐッ」と表せます。

リダクションのやっかいなところは、単語の最後尾以外でも音の消失が起こるという点です。簡単な例を挙げると“twenty”という音が「とぅえんてぃー」ではなく「とぅえにー」という具合に後ろから2文字めのtの音が消失します。

聞き取れないなと思った英語の音も、いざ英文を見てみたら知っている単語だったなんて経験は誰でも覚えがあるものです。その多くはこうした法則によって解明することができます。

英語を聞いていて「なんか聞き馴染みがないな」と思ったらすぐこの法則を思い出してみて、その音のカラクリを確認してみましょう。こうした積み重ねがネイティブの音を聞き取れるようにしてくれるのですから。

原因② ネイティブ同士で使う単語や表現を知らない

テキストに載ってない英語を知る

学校では“I’m fine thank you, and you?”なんてフレーズを固定的に習ったものですが、私が留学中にネイティブからこのフレーズを聞いたことはありません。当たり前ですが、みんな臨機応変に“I’m good! How about you?”“Too bad. because…”などとそのときの状態を説明しようとします。

また、テキストには“is going to”“want to”と丁寧に書いてありますが、実際には“is gonna”“wanna”というように会話表現として短縮・変化する英語もあります。

会話特有の表現は、ドルを”bucks”と言ったり(例えば10ドルは”10 bucks”という)、少しワイルドな表現ですが“am not; are not; is not; have(has) not”をそれぞれ主語によって区別せずにまとめて“ain’t”と表現したり、テキストには載っていない英語はたくさん存在します。

「えー、難しい!」と思う方もいるでしょうが、よく考えると日本語でも同じ現象が起こり得るのです。「~ではないですか?」というのが正式なのに、会話では「~じゃね?」と言ってしまうのと同じようなことです。会話特有の単語や表現に出くわしたときには調べた上で知っておきましょう。知らないことを知らないままにしない姿勢が最重要事項です。

スラングを覚える必要はない

とはいえ、無理に会話特有の表現やスラングを覚える必要はありません。極端な話で言うと、私が渡米したての18歳のころに同世代のネイティブが「ヘイ、Taka!F**kとかF**kingって表現は、名詞にも動詞にも形容詞にも副詞にもなるから超便利だぜ!使ってみ?」と教えてくれましたが、さすがに使うことはありませんでした。

ただ、そのとき「へー、いろんな品詞として使えるのは確かに便利だな」と感じ、ネイティブの表現感覚に一歩近づくことができたのはとてもいい経験でした。もちろんよく使われていて汚くないスラングは、実際に使うことを前提に覚えても問題ありません。

結局のところは、会話でも映画でもドラマでも、会話特有の表現やスラングに遭遇したらすぐに調べて意味を把握することが大切なのです。ご自分が使えるかどうか(使っても問題ないかどうか)は二の次。少しずつコツコツとネイティブの感覚に近づけられるような姿勢で英語を学んでいきましょう。

原因③ 英語を英語のまま理解できていない

日本語に翻訳するのはタイムラグ

さて、最後となる3つめの原因です。「英語を英語のまま理解できていない」ということはつまり「英語を理解するときに日本語に訳している」ということ。

例えばリスニングなどで英語を聞いたときに【英語 → 日本語 → 理解】と日本語を仲介するより【英語 → 理解】と英語を直接的に理解するのです。その方が「この単語はこういう意味で、この文法はこういうことだから、えーと…」とあれこれ考えるより、聞き漏らしなく英語の内容を理解しやすくなります。

また、この考え方はスピーキングにも有効です。【言いたいこと → 日本語 → 英語】と日本語で自分の言いたいことを考えてから英訳するのではなく、【言いたいこと→英語】とすることでタイムラグを発生させることなくスムーズにコミュニケーションができます。

「そんなこと難しすぎる!」と考える方もいるとは思いますが、“I’m sorry. I made a mistake..”みたいな子どもが使いそうな簡単な英語であれば【英語 → 理解】や【言いたいこと → 英語】が実践できているはず。いきなり難しいことに挑むのではなく、できるレベルから積み重ねていけばいいのです。

語学に「遅すぎる」ことはないので、今からでも英語の勉強をやり直してみましょう。英語のやり直しについては、過去に書いたコチラの記事も参考にしてみてください。

英語のやり直し。一からスタートする最適学習法!

辞書や翻訳ツールを捨てる

英語を英語のまま理解するためには、英和・和英辞書や翻訳ツールに頼りすぎないことが重要。特に翻訳ツールは、以前より精度が上がってきてるとはいえ、意図している内容と翻訳された英文に食い違いがある場合もあります。ニュアンスの食い違いのせいで、相手に誤った内容が伝わってしまったら目も当てられません。

ただし、辞書といっても英英辞書は有効活用できます。分からない単語を英英辞書で調べて説明文を読むことで、ネイティブ感覚が把握できるだけでなく、同時にその単語の類義語も目にすることができるからです。

推測力をつける

ネイティブスピーカーなど英語を話せる人にあって英語が話せない人にないものは、何も語学力だけではありません。会話の流れを予測して自分が話すときはこんな反応するだろうといった推測力の有無も挙げられます。

スポーツでも何でも同じですが、先を予測して動ける方が準備をしている分パフォーマンスが良いのが当たり前。英会話でもそれは同様なのですが、この推測力を実現するためには、やはり英語を英語のまま理解してタイムラグをなくすことが近道です。

3つの原因を解決するオススメの方法

一番は楽しむこと!

原因が分かればあとは対策をするだけです。ただし「英語の勉強」という堅苦しい対策ではありません。ネイティブとノンネイティブの間にある溝は、特に英語を学びたてのタイミングではなかなか埋められません。「勉強」という形だとその溝に絶望感を覚えて英語をあきらめてしまうケースも考えられます。

語学の基本であり本質は「コミュニケーションを楽しむ」こと。ここでは楽しみながらネイティブスピーカーの英語に慣れていく手段を挙げていきます。

映画やドラマ

「映画やドラマは見てるけど、ネイティブの英語なんて全然分からないよ!」という声も聞こえてきそうです。しかし、恐らくそういう方は映画やドラマだけを楽しんでいるはず。日本語字幕だけでは英語に慣れることは難しいですよ?

理想的な方法は、自分のなかで「コレ」という作品を見つけること。選ぶ基準は「何回見ても苦ではない」かどうか。なぜかって?そりゃ何回も見る必要があるからです。

お気に入りの作品が見つかったら、以下のフローで映画・ドラマを見ていきましょう。

①英語音声・日本語字幕 → ②英語音声・英語字幕 → ③英語音声・字幕なし

日本語字幕で内容や表現の意味をある程度理解し、そのあとに英語字幕で文章を可視化した上で「あぁこういう英文を使うんだ」と感じ取る訓練をしましょう。字幕なしのステップに行く前に、日本語字幕・英語字幕のステップを何度か繰り返してもOKです。

何度も繰り返すことで、英語の音や会話表現のレベルを徐々にネイティブ感覚に近づけていくことができるはずです。

洋楽

映画やドラマを繰り返し見ている暇はない、という方は洋楽がオススメ。歌のいいところは1曲5分前後で終わるので繰り返しやすい点と、口に出してマネしやすい点です。

カラオケで歌えるレベルまで繰り返し聞き、繰り返し口に出して練習しましょう。

映画やドラマと同じく、歌詞の日本語訳と英文歌詞を見比べてその歌の意味を把握しながら繰り返し聞くことで、ネイティブの感覚を得ることができます。

海外旅行

最後はコストは掛かりますが、英語圏を旅行することです。つまり100%英語の環境に身を投じるのです。

日本にいるままでは、いくら頑張っても100%英語の環境を手に入れることは至難の業です。であれば、旅行費は授業料だと考えて現地に行ってしまうのがベスト。

もちろん英語環境になったからといって、英語を使わないままではあまり効果は得られません。現地の人に英語で話しかけたり、ホテルにいる間はテレビを見てみたり、積極的に英語環境のメリットを享受するようにしましょう。

滞在中の就寝時に、夢を英語で見るくらいが理想ですね。

記事のまとめ

今回はネイティブスピーカーの英語を聞き取るために必要なことをお伝えしてきました。ネイティブの英語は、はじめのうちは誰だって聞き取れないものです。理解するための方法が分からないからといってあきらめてしまうのではなく、原因を明確にして楽しみながらネイティブの英語に慣れていきましょう。

それではこの記事の振り返りです。

ネイティブ英語が聞けない原因① :
生きた英語の音にはスキマがない

ネイティブ英語が聞けない原因② :
ネイティブ同士で使う単語や表現を知らない

ネイティブ英語が聞けない原因③ :
英語を英語のまま理解できていない

★3つの原因を解決する方法:
紹介した方法で楽しみながら繰り返しネイティブ英語に慣れていくことが極意

語学はなかなか成長が目に見えないので途中で挫折してしまいがちですが、やったらやった分だけ蓄積されているのが語学です。問題の原因をはっきりさせた上で楽しさを忘れずにコツコツと積み重ねていくこと。それが英語力向上の秘訣です。少しずつネイティブの英語感覚に近づいていくことで、ネイティブ英語を理解できるようになりましょう!

「英語が話せない」には
必ず明確な理由が存在する

日本人特有の
英語力の頭打ちを徹底解決する
LINE英語学習マガジン

多くの日本人が直面している「英語が話せない」という悩みの根本的な原因。 それは「話すこと」の大切さを無視してきた日本の英語教育、つまり受験英語にあります。 誰もが学生時代に苦労したであろう、単語の暗記・綺麗な和訳・難解な文法。 このどれもが「話すための英語学習」には何の役にも立ちません。 その証拠として、受験英語型の学習法でペラペラになった人は残念ながら存在していないのです。 この事実に薄々気づきながらも、学生時代の英語学習法から抜け出せない。 あなたもきっとその1人なのではないでしょうか? 私たちに必要なことは、受験英語型の学習法からいち早く抜け出して「正しい英語学習法」を身に付けること。 これを知っているのといないのとでは、英語の勉強効率に雲泥の差が生まれます。 イングリッシュベイ青山が発行する公式LINEマガジンでは、正しい「英語学習法」とその具体的な「実践手段」について全無料で解説しています。 勉強しているのに一向に英語が話せるようにならない。 学習に時間とお金を費やしているのに英語が身に付いていない。 そんな悩みを持ちながらも、 「それでもやっぱり使える英語を身に付けたい」 「短期間で実践的な英語をマスターしたい」 「1年後に英語がペラペラの状態になっていたい」 などといった想いを抱いているあなたに役立つ内容です。

ぜひ、イングリッシュベイ青山の
公式LINEマガジンをご登録ください。

CONTACT US

PAGE TOP
Official magazine