英語習得の方法
-
なぜ日本人は「英語が苦手」なのか?
私たちイングリッシュベイ青山が提供している英語習得法はこのページの少し下でお伝えするとして、まず、なぜ日本人が英語を苦手としているか、原因を考えてみましょう。
「勉強の仕方がよく分からないから」
「英会話の練習をしていないから」
「語学として日本語と英語が違いすぎるから」
etc..
いろいろと原因は思い浮かぶと思いますが、「日本人」の苦手という点に注目するならば答えは一つ。
それは、詰め込み式の学校英語です。
受験勉強があるゆえに、本来は意思疎通ができればいいはずの英語というコミュニケーションツールは、試験において間違いを犯させる目的で難解で膨大な量の単語や文法問題が出題されるような、頭をガリガリ使って考える学問という印象が定着してしまいました。
詰め込んだ英語の情報量が多すぎるので社会人となって再度学習するための選択肢も多く見えてしまい、英会話にしてもTOEICにしても何から手を付ければいいのか分からないという残念な結果をもたらすのです。あるいは学生のころに詰め込みが完了できず、途中で挫折してしまった場合も同じ結果を招きます。
では、英語苦手を克服し、効果的に学習を進めるにはどうすれば良いでしょう?
答えは簡単。詰め込みをせずに、英語習得のために何から手を付けるべきかを明確化させることで段階的な目標を作り、それを一つ一つ達成していけば良いのです。
もちろん、この目標と達成プロセスは受講者によって異なりますが、受講者それぞれに適切な目標設定と達成までの学習フォローを提供できるのが、私たちイングリッシュベイ青山です。
日本人が英語を習得するメソッドとは
-
上にもあるように、受講者それぞれのレベルや得意不得意によって適切な英語習得法は異なり、またイングリッシュベイ青山が各受講者に提供できる方法も多岐に渡ります。
また、「英語習得」といってもイメージは人によって様々ですが、私たちイングリッシュベイ青山ではこう定義しています。
『英語習得』 = 日本語を介さずに英語を英語のまま理解し扱うようになった状態
この英語習得を達成した状態に至るまでの方法として、ここではイングリッシュベイ青山が最も重要視している、ベーシックかつ英語習得に不可欠なメソッドをお伝えします。
(1) リスニング(耳)から入る
– 母国語習得のプロセスを辿る
赤ちゃんが母国語を習得するとき、当たり前ですがテキストは使ってはいません。両親や周囲から発せられる「音」に注意を傾け、その音をそっくりそのままモノマネしようと口から発声します。
大人になってからの語学習得には、もちろんテキストを活用して脳や目も使って学習するのが効率的ですが、原点は英語の音をしっかりと聞くことのできるリスニング力を養うことが大切です。
– 日本語にない音に慣れる
「耳だけで聞いたら全く分からない英語でも、英文を目で見たら意外と簡単な文だった」
こんな経験がある方は多いはず。英語の音を知らないというだけで、簡単な文章だとしても日本人の耳には雑音として処理されてしまいます。抑揚(アクセント)や子音で終わる単語など、英語の音には日本語にはない特徴が何点か存在するため、耳を英語仕様に慣れさせる必要があります。
イングリッシュベイ青山では以下2つのメソッドを中心に、リスニング力を構築しています。
*シャドーイング
→英語を聞きながらモノマネする要領で自身でも発声する。耳と口を同時に使うことで、英語の音の再現力を養う。
*ディクテーション
→英語の音声を聞きながら、何も見ずにその英文を文章として書き落とす。発音やリンキングなどによって自分が聞こえない音や、そもそも知らない単語を認識するのに使う学習法。
(2) 語順のルールを守る
– 5文型を構成するSVOC要素を把握する
英語という言語をシンプルに言うなら「決まった語順どおりに、決まった品詞の単語を当てはめる」言語です。命令文などの例外を除き、あらゆる英文は以下の5文型の語順ルールに沿って構成されています。
(1) SV: 主語+動詞
(2) SVC: 主語+動詞+補語
(3) SVO: 主語+動詞+目的語
(4) SVOO: 主語+動詞+目的語①+目的語②
(5) SVOC: 主語+動詞+目的語+補語
– SVOC要素に当てはまる品詞を理解する
5文型を構成するSVOCに当てはまる単語は、ルールによって決められている品詞が例外なく当てはめられます。
S(主語)には名詞
V(動詞)には動詞
O(目的語)には名詞
C(補語)には名詞 or 形容詞
という具合です。副詞や前置詞など、これ以外の品詞は5文型を構成することはありません。すなわち、名詞・動詞・形容詞だけで正しい英語を話すことが可能なのです。
この5文型と品詞のルールを把握し、理解した上で使うことができれば、英語という語学は「組み方を知っているパズル」に早変わりします。英単語というピースをルールに沿ってはめることができれば、一気に英語が身近なものと感じられるようになります。
イングリッシュベイ青山では以下2つのメソッドを中心に、英語の語順構成力を身に着けます。
*スラッシュリーディング
→SVOCなどから構成される「英文のかたまり」を把握するために効果的。5文型やその文の修飾語句を瞬間的に判別できると、SVOCを把握した上でその文章の要旨が理解できる。
*結論ファーストの話し方
→伝えたいこと、伝えねばならないことを話すためには、できるだけシンプルに語順を並べた英文を作ることが大切です。複雑さを回避することで、話の全体像や趣旨を相手が理解しやすくなります。(日本語という言語では、結論ではなく理由や原因などを先に話しがちです)
効果的な英語習得の方法について
-
英語学習者の多くが抱える「英語はどうやって勉強すれば正しいのか?」というお悩み。
例えば、英語学習でよく聞く「グループワークがいい」「発音を極める」「聞き流しでもOK」というような、全ての学習者にある程度通用する「最適解」は存在します。
この最適解は世にあるそれぞれ英語学習サービスの、うたい文句になっていることが多いです。
その一つ一つの学習法に間違いはないかもしれませんが、そんな最適解だけでは英語は習得できません。
本当に学習者の目線に立って正しさを追求するとすれば、英語の正しい習得法は「その人による」というのが私たちの答えです。なぜなら、その人の英語レベルや学習スタイル、得意不得意、性格といった様々異なる条件が英語習得の要素になるからです。
そのため、受講者を少数に絞ってしっかりと向き合う私たちが提供しているのは、
①各受講者に効果的な英語学習を提供する『マンツーマンレッスン』
②実際にコミュニケーションとして英語を活用する『グループレッスン』
③英語学習の習慣化を図るためのSNSなどによる『日々のフォロー』
これらすべてをセットとしたコースです。
マンツーマンレッスンや日々のフォローを通して、その人に本当に合う習得法を提供し、維持します。また、そこから学んだことを実践する場として、他受講者とコミュニケーションを図るグループレッスンもセットとして含まれています。
受講者の数だけ、イングリッシュベイ青山の提供する英語習得法にはバリエーションが存在するのです。英語に伸び悩みを感じる人は、単純にこのオンリーワンの習得法に出会ってないだけかもしれません。